訪問歯科

駐車場

〒354-0041 埼玉県入間郡三芳町藤久保849-21

049-258-7475

  • メール相談
  • web予約

歯医者に通えない方へ

当院の訪問歯科は
最期までお口から食べる」を
大切にしています。
ご自宅」や「施設」で
歯科治療を受けられます

清水歯科医院が訪問歯科を行う「理由」

画像

「高齢になり歯医者への通院が難しくなった・・・」
高齢化が進み、こうした悩みをお持ちの方が日本全国にはたくさんいらっしゃいます。
一方で、これらの状況に対応できる歯科医院はまだまだ少ないと言わざるを得ません。

お口のケアが不十分だと、その影響は全身にも及びます。例えば、次のようなリスクが生じます。

  • 歯周病を原因とする全身疾患のリスク
  • 誤嚥性肺炎のリスク
  • 食事の偏りによる栄養不足
  • 噛む力の低下による認知症リスク

お口から全身の健康を守るために、当院では、訪問歯科を行っています。次章では、清水歯科医院の訪問歯科の特長をご紹介します。

清水歯科医院の訪問歯科の「特長」

特長1高齢者医療の知識・スキルに長けた「担当者」

画像

訪問歯科診療では、患者さんの多くが高齢者や介護が必要な方、または障がいをお持ちの方であるため、一般的な歯科治療とは異なる特別な知識や経験が求められます。

加齢に伴い、虫歯や歯周病のリスクも高まるため、セルフケアがますます重要になります。しかし、自身でケアが難しい場合、家族や介護施設に大きな負担がかかり、十分なサポートを提供することが難しくなります。

当院では、このような現状を踏まえ、高齢者医療に精通した歯科医師を中心に、チーム医療体制を整えて訪問歯科診療を提供しています。

当院では、ご自宅への訪問だけではなく、下記の施設にも訪問しています。

  • 精神病院
  • 特別養護老人ホーム
  • グループホーム
  • 社会福祉法人

特長2「誤嚥性肺炎」のリスク軽減

画像

高齢になると、細菌を含んだ唾液などが気道や気管に入ってしまう「誤嚥性肺炎」と呼ばれる病気のリスクが上昇します。に高齢者では、このリスクが顕著に増加し、十分な注意が必要です。

誤嚥性肺炎は、再発するたびに重症化しやすいという特性があります。そのため、高齢者の死因の第2位に「肺炎」がランクインするほど、誤嚥性肺炎は命に関わる深刻な病気です。

このリスクを軽減するためには、口腔内を清潔に保つことが不可欠です。また、嚥下トレーニングを行うことで、誤嚥性肺炎の予防に役立ちます。

コラムご存じですか?実は怖い「歯周病」のお話

画像

成人の約8割が疾患していると言われている「歯周病」。実はこの歯周病、放置すると全身の健康にも影響を及ぼすほど、深刻なケースに発展することがあります。

ここでは、あまり知られていない、歯周病と全身疾患の関りについて、簡単にご説明します。

まず、歯周病になると、歯を支えるあごの骨が徐々に溶けるため、抜歯のリスクが高まります。また、歯茎が充血してが出たり、口臭の原因になることもあります。さらに、最近の研究によって、歯周病が全身疾患と関連していることが明らかになりました。

画像

歯周病や虫歯は進行すると、口内の小さな傷から細菌が血管内に侵入することがあります。健康な場合、免疫システムが細菌を排除するため問題ないのですが、高齢者は抵抗力が低下している方の場合、免疫が細菌を排除できないことがあります。
その場合、細菌が血管を通じて全身に広がってしまいます。細菌が全身に広まると、次のようなリスクが高まります。

 

  • 発熱
  • 倦怠感
  • 全身の炎症
画像

またこれだけに留まらず、最悪の場合、脳梗塞心筋梗塞心不全など、命に関わる病気に発展する可能性もあるのです。
免疫力を高めることは当然ですが、歯周病を予防するためのケアも同じくらい重要ですので、ぜひ、訪問歯科等をご活用いただきたいと思います。

訪問歯科診療の「対象者」

画像

要介護状態や障がいにより歯科医院への通院が難しい方

往診で「行うこと」

画像
  • 虫歯や歯周病の治療・予防
  • 入れ歯の作製、修理、調整
  • 口腔ケアによる感染症予防および誤嚥性肺炎の予防
  • 摂食・嚥下障害のリハビリテーション

「治療費」について

画像

当院で治療を受ける場合と同じ費用がかかります。各種保険が適用されます。

後期高齢者医療制度・介護保険を利用する場合

所得に応じて、自己負担は1〜3割となります。1か月あたりの医療費自己負担額の上限は所得額によって決定されます。個人(または世帯主)の月内医療費を合算し、この上限を超えた部分については、「償還払い制度」により市町村から超過分が払い戻されます。

国民健康保険・社会保険(企業加盟の健康保険)を利用する場合

原則として3割の自己負担です。所得額に応じて1か月あたりの医療費自己負担額の上限が決定されます。上限を超えた医療費については、国民健康保険の場合、後期高齢者医療制度と同様に償還請求が可能です。社会保険の場合は、事前に「高額医療費適用認定証」を取得することで、上限額以上の支払いを免除されることができます。

身障者の場合

無料で診療いたします。ただし、「心身障害者医療費助成申請書」を自治体に提出済みの方に限ります。

また、一部立替払いとなる地域もあります。その場合は後日、自治体より返金されます。地域によっては有償での診療になる場合もございますので、事前にご連絡のうえ、当院までご確認ください。
※介護保険:口腔内のケア(在宅のみ)は適用となります。
※出張費および謝礼等は一切いただきません。

診療可能な「範囲」について

画像

当院から16km以内のご自宅、病院、施設が訪問診療の対象となります。

訪問歯科診療のよくある「ご質問」

老人ホームに入居していても、訪問してもらえますか?

ご入居されている施設の許可が得られれば、訪問可能です。施設の担当者の方と調整を行うため、まずは当院にご連絡ください。

総入れ歯でも、訪問歯科診療を受けられますか?

もちろん受診できます。入れ歯の調整口腔ケアのためだけでもお伺いします。

新しい入れ歯を作るにはどのくらいの時間がかかりますか?

週1回の訪問の場合、約2〜3か月程度かかります。入れ歯を作る部分訪問頻度によっても異なりますので、詳細を知りたい方は一度ご相談ください。

訪問歯科診療の「流れ」

STEP1 まずは当院へお問合せください

症状やご要望をお電話でお伝えください。その後、患者さんのご自宅や施設に伺う日程を調整させていただきます。

【電話】049-258-7475

STEP2 ご自宅・施設へお伺いします

訪問チームがご予約の日時にお伺いします。ご自宅はもちろん、老人ホームや病院など、さまざまな場所にも対応可能です。

STEP3 カウンセリングを行います

患者さん、またはご家族の方に問診票をご記入いただき、詳細をお伺いします。治療内容を丁寧にご説明し、ご希望される方のみ治療を開始いたします。

STEP4 治療の開始

診療では、患者さんが負担なく治療を受けられるよう、「寝たまま」や「車椅子に座ったまま」など、楽な姿勢で対応します。お口全体を丁寧にチェックし、必要に応じて治療や口腔ケア、嚥下訓練などを行います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • web予約

電話での問い合わせ

電話049-258-7475

医院の住所

〒354-0041 埼玉県入間郡三芳町藤久保849-21

診療時間
09:00 ~ 13:00
14:00 ~ 18:00

  • ※休診日:水曜日
  • ▲土曜日の午後は17:00まで

このページの先頭に戻る