医院ブログ|清水歯科医院|ふじみ野市・鶴瀬駅近くの歯医者|口コミ・評判多数。

駐車場

〒354-0041 埼玉県入間郡三芳町藤久保849-21

049-258-7475

  • メール相談
  • web予約
キービジュアル

口臭気になりますか?

2024年07月26日

こんにちは。

三芳町ふじみ野富士見市歯医者、清水歯科医院です。

 

夏になると口臭が気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。夏は身体の水分量が減少することから唾液の分泌量が減り、他の季節に比べて口臭を感じやすくなります。
口臭はデリケートな問題ではありますが、一人で悩まず歯科医院にご相談ください。

〇溜まった歯石が口臭の原因に?

口臭の原因にはさまざまなものがあり、原因を一つに特定するのが難しいケースもあります。しかし、ほとんどのケースではむし歯や歯周病の原因となる細菌に起因しているというのをご存じですか?特に歯の表面に付着した歯石は、長時間口の中にあることで口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を生成します。

 

〇歯科医院でできる口臭対策

歯石はプラークが石灰化したものですが、これは歯ブラシで歯を磨くことでは除去できません。歯科医院で専用の器機を用いてクリーニングする必要があります。プラークや歯石を除去してお口の中を清潔に保つことで、口臭の改善が期待できるだけでなく、むし歯や歯周病の予防にも繋がります。

 

〇日々の生活でできる口臭対策

口臭の強さには唾液の分泌量や機能低下が大きく関わっているため、唾液を減らさないような工夫をしましょう。特に夏場は積極的な水分補給が大切ですが、このときコーヒーやお茶類ではなく水を飲むことがポイントです。また、口臭対策でミント系のタブレットを口にする方もいらっしゃるかもしれませんが、ミントの刺激がかえって口臭を強くしてしまうこともあるため控えるようにしましょう。

 

〇気になる口臭はしっかり対策を

口臭が気になると人とのコミュニケーションに支障が出てしまう場合もあります。一人で悩まず、歯科医院で適切な検査や処置を受けるようにしましょう。当院では専門の口臭測定器による検査も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

ページを見る

入れ歯で噛めてますか?

2024年07月19日

こんにちは。

三芳町ふじみ野富士見市歯医者、清水歯科医院です。

 

歯を失ったときに、歯としての機能や見た目を補う手段の一つが入れ歯です。入れ歯は噛めない、合わないといったイメージをお持ちの方や、現在お使いの入れ歯にお悩みがある方もいらっしゃるかもしれません。入れ歯を使っているのにしっかり噛めない、思うように食事が摂れないということが起きないために、当院では細部までこだわった入れ歯をご提供しています。

〇入れ歯で思うように噛めないのはなぜ?

入れ歯が痛い、うまく噛めないことにはさまざまな原因がありますが、以下のようなことが例として挙げられます。

 

・噛み合わせが合っていない

・古い入れ歯をずっと使っている

・入れ歯の内側(床)が合っていない

・型どりの精度が良くない

 

〇入れ歯作製の要は「歯の型どり」と「噛み合わせ」

入れ歯を作製する際には、必ず歯の型どりをしますが、そもそもこの工程の精度が良くない場合、しっかりフィットする入れ歯は作れません。また、入れ歯を作っていく過程で噛み合わせが適切であるかどうかも重要なポイントです。この2つの要素をしっかり満たしていくことで、患者様にご満足いただける質の高い入れ歯を作ることができます。

〇入れ歯はどこで作っても同じ…ではない

入れ歯はどこの歯科医院で作っても同じだと思ってはいませんか?保険の入れ歯であっても自費の入れ歯であっても、「誰が作るか」ということは非常に重要です。当院では患者様お一人おひとりに合う、適合性の良い入れ歯を作成するために、型取りの材料・手順などもお口の状態に合わせて選択しています。また、正しい噛み合わせを獲得するための工程にもこだわりながら専門性の高い入れ歯を作製しているため、保険の入れ歯でも自信をもってご提供しています。

 

〇噛める入れ歯で毎日を快適に過ごしましょう

入れ歯にお悩みを持っていらっしゃる方はたくさんいらっしゃいますが、解決策を見いだせない方も少なくないかもしれません。合わない入れ歯を使い続けていると、歯の問題だけでなく全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。これから入れ歯を作る方も、既にお使いの入れ歯でお困りの方も、是非一度当院にご相談ください。

 

ページを見る

お母さんといっしょ

2024年07月12日

こんにちは。

三芳町ふじみ野富士見市歯医者、清水歯科医院です。

 

初めて歯科医院で治療を受けるときは、誰しも緊張や不安を抱くことでしょう。それはお子さまも同じです。当院ではお子さまが安心して治療を受けられるよう、母子揃って治療を受けられるような取り組みを行っています。

〇子どもが歯科治療に恐怖心を抱く理由

子どもが歯科医院に行くのを嫌がるのにはどのような理由があるのでしょうか。個人差はありますが、主に次のようなことが考えられるでしょう。

 

・知らない場所、慣れない場所

・マスクをしている大人たち

・キーンという歯を削る音

・バキューム(唾液を吸う器械)の音

・歯科医院特有の薬品の匂い

・診療台の圧迫感

・口を触られることへの不快感

・痛いことをされるかもしれないという不安

 

〇安心して治療を受けてもらうために

このように子どもが歯科医院を嫌がる理由として挙げられるものにはさまざまなものがありますが、そういった中でも「歯科医院は痛くない、怖くない場所である」ということをお子さまにご理解いただくことも私たち歯科医院にできることであると考えています。当院には女性歯科医師も在籍しておりますので、見慣れない大人の男性に抵抗のあるお子さまにも安心して治療をお受けいただけるでしょう。

〇親子で歯科医院を受診しましょう。

当院では保護者の方もお子さまと一緒に検診や歯科治療を受けることが可能です。限られた時間を有効に使い、親子で歯科医院を受診しませんか?

 

院内には多くのお子さまに人気のキッズルームが完備されており、検診や治療を頑張ったお子さまにはガチャガチャのプレゼントもあります。歯科医院が楽しい場所であると思っていただけるよう、さまざまな取り組みを行っています。

 

歯科検診のご予約は、お電話もしくはWEBから承っております。歯やお口の中のお悩みや気になることは、ぜひ当院にご相談ください。

 

ページを見る

親子検診

2024年07月5日

こんにちは。

三芳町ふじみ野富士見市歯医者、清水歯科医院です。

 

そろそろ夏休みが近づいているお子さまも多いのではないでしょうか。

学校や習い事に追われてなかなか歯科医院に行く時間がとれない、という方も夏休みを利用してぜひ定期検診を受けましょう。

 

当院では、お子さまだけでなく保護者の方も一緒に歯科検診が受けられるよう「親子検診」を行っております。

〇歯科検診の必要性

まだ歯が生え始めたばかりの赤ちゃんであっても、定期的に歯科医院で検診を受ける習慣を身につけることは大切です。この習慣づけが、生涯にわたって歯やお口の健康を維持する土台となります。さらにいえば、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときから予防に対する意識を高めることで、生まれてからのむし歯予防をはじめとする取り組みをスムーズに行えます。

 

〇妊娠中もお口の中を清潔に

妊娠中はつわりで思うように歯磨きができなかったり、ホルモンバランスの影響で歯肉炎になりやすくなったりと通常時とはお口の中の環境が変わります。当院では妊娠中の方への妊婦検診も随時行っておりますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

〇歯科医院への通院をもっと楽しく

当院ではお子さまが楽しく歯科医院に通っていただけるよう、さまざまな本やおもちゃを備えたキッズルームを完備しています。また、治療を頑張ったお子さまにはガチャガチャのプレゼントも行っています。歯科医院は怖い、痛いといったイメージを払拭し、お口の中を健康に保つために必要な場所であることを知ってもらいたいと考えています。

 

〇親子検診は事前にご予約を

初めて歯科医院での検診を受けるお子さまはもちろん、妊娠中の方、育児が忙しくてしばらく歯科医院に通えていなかったママ、パパも、お気軽にお越しください。歯科検診のご予約は、お電話もしくは

WEBから承っております。歯やお口の中のお悩みや気になることは、ぜひ当院にご相談ください。

ページを見る

ワンタフトブラシ、使っていますか?

2023年07月21日

ワンタフトブラシをご存知でしょうか?

デンタルフロスや歯間ブラシほどメジャーではないかもしれませんが、ワンタフトブラシも補助清掃用具の一つです。

 

ワンタフトブラシとは、歯ブラシの毛束が小さく一つにまとまっている形状をしているブラシで、先端は鉛筆のような円錐型になっています。おすすめの使い方をご紹介します。

 

・親知らずを磨く

親知らずは一番奥の歯なので、普通の歯ブラシでは毛先が届きにくく、むし歯や歯肉炎になってしまう方も少なくありません。特に、生えかけの親知らずは周囲の歯よりも低い位置にあるので、更に磨きにくくなります。ワンタフトブラシであれば、ブラシのヘッドがとてもコンパクトなので奥まで入れやすく、親知らずの周囲も効率よく磨くことができます。

 

・矯正装置の周りを磨く

ワイヤー矯正の場合は、歯の表面に装着したブラケットやワイヤーの周りに汚れがつきやすいものの、普通の歯ブラシでは磨きにくく苦労していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。ワンタフトブラシは装置の隙間にも毛先がしっかり届き小回りがきくので、使いやすさを特に実感していただけます。

 

・歯並びが悪いところを磨く

歯並びが悪く凹凸ができている箇所や歯が重なり合っている箇所は特に歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しの原因となりがちです。このような部分をワンタフトブラシで磨くことで、効果的にプラークを除去することができます。

 

・インプラントの周りを磨く

インプラントの治療後において最も大切なことは、インプラント周囲炎を起こさないことです。それには、定期的な歯科医院でのメンテナンスだけでなく毎日ご自宅で丁寧に歯磨きをしていただくことが必要です。インプラント専用の毛が柔らかいワンタフトブラシも市販されているので、インプラントの周りを優しく磨き、インプラント周囲炎を予防しましょう。

 

・お子さまの仕上げ磨き

ワンタフトブラシの小回りのききやすさは、お子さまの仕上げ磨きにも適しています。特に、6歳~12歳頃生え変わり期にもおすすめです。他の歯に比べて低い位置にある生えたての永久歯にも、しっかりと毛先をフィットさせて磨くことができます。生え変わりの時期には歯列に凹凸が生まれるため、通常の歯ブラシで綺麗に磨くにはかなりのテクニックが必要になりますが、ワンタフトブラシであれば簡単に効率よく磨くことができます。

 

このように、ワンタフトブラシは1本持っておくと様々な箇所を効率よく磨くことができる、非常に便利な補助清掃用具です。選び方や使い方に不安のある方は、いつでもお気軽にご相談ください。

ページを見る

上手なおやつの取り方

2023年06月16日

むし歯を予防するには毎日の歯磨きやフッ素の活用が効果的です。しかし、3歳頃までは使用できるフッ素入り歯磨き粉の量も限られているため、おやつの取り方をはじめとする食習慣にも気をつける必要があります。

 

・甘いもの(遊離糖)の摂りすぎに注意

遊離糖とは加工食品に添加されている糖や、はちみつなどの自然に存在する糖の総称です。WHOによると、遊離糖の摂取量を1日の層エネルギー摂取量の10%未満に抑えるとむし歯になるリスクが低くなるとしています。理想は5%未満に抑えることです。3歳のエネルギー摂取量を1日1300kcalとすると、遊離糖の摂取量を5%未満とした場合、65kcal未満ということになります。糖質は1gあたり4kcalなので、3歳児の1日当たりの糖質の推奨量は16.25gということになります。この量を砂糖(大さじ1杯は9g)に換算すると、大さじ2杯弱です。1~2歳のお子さまであればその量はもっと少なくなります。

 

・なるべく避けたいおやつ

ジュースやスポーツドリンクなどの清涼飲料水には、想像以上に多くの遊離糖が含まれています。アメリカ小児科学会をはじめとする機関においても、1歳未満の子どもはジュース(野菜ジュースを含む)を避けるべきである、としています。また、キャラメルやスナック菓子のように口の中に長く残りやすいおやつや、飴やグミのようにだらだら食べになりやすいおやつ特に注意が必要です。むし歯の原因となる細菌が酸を出し続け、歯を溶かしてしまいます。

 

・遊離糖ではない糖はOK

新鮮な果物や野菜、母乳、ミルクに含まれる糖は遊離糖ではありません。果物や蒸したさつまいも、茹でとうもろこしのような加工をしていないものや、おにぎり、チーズなどの食事に近いものは栄養もあり、おやつとしておすすめです。

 

おやつの回数にも気をつけることが大切です。間食の回数が多いほどむし歯にもなりやすくなるので、おやつは1日1回、多くても2回までとしましょう。

また、毎日のおやつでは遊離糖の摂取量に気を配ることが大切ですが、誕生日やイベントごとなどたまに楽しむ分には気にせず美味しくいただきましょう。

ページを見る

こども医療費の受給が終わる前に歯科健診を受けましょう

2023年02月17日

今回は、中学校のご卒業を控えるお子さまに3月末までの歯科検診受診をおすすめする理由についてお話しします。

 

こども医療費の対象年齢と対象地域とは?

 

当院が所在する三芳町では、0歳から15歳までのお子さまを対象に医療費を助成する制度があります。医療機関で受給券を提示していただくことで、保険診療の一部負担金をご負担いただかなくても診療が受けられる制度です。お住まいが三芳町でなくても、埼玉県内にお住まいであればすべての医療機関が対象となりますので、どなたでもぜひお越しください。

 

こども医療費受給の期限

 

この助成制度が受けられるのは、0歳から中学卒業前までです。

ですので、中学校卒業を控えていらっしゃるお子さまは、この3月末までに歯科検診をお受けいただいたり、治療を進めていただくことをおすすめいたします。保険外診療(自費診療)や予防接種は対象外となっておりますので、ご注意ください。

 

中高生の予防歯科

 

中高生は部活や勉強で忙しく、つい歯磨きをサボってしまったり、食生活も不規則になりがちで、むし歯のリスクが高い時期であるといえます。基本的にはお子さま自身でお口のケアをすることがほとんどかと思いますが、正しく磨けていることを客観的に評価してもらうことも大切です。また、学校歯科検診ではむし歯がないかのチェックはできても、歯のクリーニングまではできません。ご自宅での歯磨きでは落としきれない汚れは、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。

 

毎日の丁寧な歯磨きと定期的な検診、歯のクリーニングで、お子さまご自身で歯の健康を守っていくことを意識づけていきましょう。

ページを見る

歯科衛生士の仕事

2023年02月3日

当院では予防に力を入れており
虫歯や歯周病の予防には、ご自身でのセルフケアが欠かせません。

担当の歯科衛生士が、お一人おひとりと向き合い、
磨き方の技術だけではなく、
食生活習慣や虫歯のリスク部位などの知識、
適切な硬さの歯ブラシや、患者さんの歯並びにあった道具など、
数多くの提案をいたします。

その後定期的なメンテナンスにて、専門知識を持った者が
患者さんと共にお口の健康を守ります。

ただただ歯を見ているだけではなく、顎、舌、口臭、噛み合わせなど
様々な視点からサポートいたします。

また、今まで虫歯、歯周病で歯を失ってしまった過去を振り返り、
今後どうしたら歯を失わないか、一緒に考える時間を大切にしています。

「過去の歯科治療でここが不安だった」
「ここが磨きにくい」
「いま使っている歯ブラシは私にあっている?」
など、お話しいただければと思います。

協力し合い、お口の健康へと繋げていきましょう。

ページを見る

歯科医院での精密検査で、歯とお口の健康を守りましょう

2023年01月27日

清水歯科医院では、患者様のお口の中の状況を正確に把握し、お一人お一人にあった治療プランをご提案するために様々な精密検査を行っております。

 

・歯周ポケット測定

歯周病の進行状況やどの程度回復しているかを診断するための検査です。

プローブとよばれる細い器具を用いて、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)の深さを測定し、

検査時の歯ぐきからの出血の有無を記録していきます。

また、歯が揺れているかの検査も同時に行っていきます。

 

 

・口腔内写真撮影

歯並びの状態や歯ぐきの状態、歯の色調や形態など、今の状態を記録するためにお口の中全体の写真撮影を行います。お口の中の状況でも特に数値化の難しい情報を写真に残すことで、肉眼やレントゲン写真では気づくことのできない問題点や変化を把握することができます。

 

 

・レントゲン撮影(デンタル10枚法)

肉眼ではわからない歯の状態や骨の状態を把握するため、レントゲン撮影を行います。

歯科医院で撮影することの多いお口や顎全体のレントゲン(パノラマ)のみならず、デンタルとよばれる小さなレントゲンの撮影も行うことが当院の特徴です。

お口全体を10箇所に分けて撮影することにより、パノラマよりも細かいところまでお口の中の状態を把握することができます。

 

 

このように、当院では様々な検査を行っております。

お口の中で気になることがなくても、検査をすることで課題が見えてくることもあります。

歯科医院での定期検診を受診し、お口の健康を守っていきましょう!

ページを見る

毎年恒例の年賀状2023

2023年01月20日

年始のご挨拶が遅れてしまいましたが、今年も清水歯科医院を宜しくお願いいたします。

 

年末年始はいかがお過ごしになられましたでしょうか?

クリスマスやお正月にたくさんご馳走を召し上がった方も多くいらっしゃるかと思います。

美味しくお食事をお召し上がりいただくには、お口と歯の健康がとても大切です。

 

年末年始は忙しくて治療や定期検診に行けなかった、という方も、

ぜひご来院をお待ちしております。

今年もむし歯や歯周病を予防し、お口の健康を守っていきましょう。

 

さて、当院では昨年の間にご来院いただいた患者様に、年賀状をお送りしております。

今年の干支にあわせ、うさぎの被り物…のつもりです。

うさぎに気がついていただけましたら幸いです…!

 

 

 

うさぎのように、ピョンピョンと跳ねていけるような年になるといいですね。

この一年もたくさんの患者様にお会いできますことを楽しみにしております。

 

今年も、誠実に、親しみやすく、情熱的な診療に努めて参りますので、

どうぞ宜しくお願いいたします。

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • web予約

電話での問い合わせ

電話049-258-7475

医院の住所

〒354-0041 埼玉県入間郡三芳町藤久保849-21

診療時間
09:00 ~ 13:00
14:00 ~ 18:00

  • ※休診日:水曜日
  • ▲土曜日の午後は17:00まで

このページの先頭に戻る