お子さまの歯「乳歯」について
2023年09月15日
生後5~6か月ごろから生えてくるお子さまの歯を「乳歯」といいます。今回は乳歯の本数や永久歯への生え変わり、永久歯との違いについてご紹介します。

・乳歯の本数
乳歯は上下あわせて全部で20本生えてきます。下の前歯が最初に生えることが多く、その後2歳半~3歳ごろまでに順番に生えそろいます。歯が生えてくる時期には個人差があるため、半年程度前後しても特に問題ありません。4歳頃になっても乳歯が生えそろわない場合は、先天性欠如(生まれつき歯がない)や癒合歯(隣の歯とくっついている)などが疑われることもあるため、一度歯科医院を受診してみましょう。
・乳歯から永久歯への生え変わり
5歳半~6歳ごろになると、乳歯から永久歯への生え変わりが始まります。まずは下の前歯2本が生え変わり、その後12歳ごろまでに順番に生え変わります。ぐらぐらとした乳歯が抜けそうで抜けない場合も、基本的には大きな問題はありませんが、生活に支障がある場合は抜歯をすることもあります。乳歯が抜けていないのに永久歯が違う場所から生えてきた場合などは、早めに歯科医院を受診しましょう。
・乳歯と永久歯の違い
乳歯と永久歯で大きく異なるのは、色や形、大きさ、本数、歯の質です。乳歯が白っぽい色であるのに対し永久歯はやや黄みがかっており、永久歯は乳歯よりも1.5倍ほどの大きさをしています。また、永久歯の方が角ばっていて、乳歯の方が丸みを帯びているという形態上の違いもあります。永久歯は乳歯よりも本数が多く、親知らずを含めると28~32本です。乳歯のエナメル質は永久歯よりも酸に弱く柔らかいという特徴をもつため、むし歯の進行が早く、注意が必要です。

乳歯が生え始めたら、お口の中に問題がないとしても定期的な歯科検診が必要です。
歯科検診のご予約は、お電話もしくはWEBから承っております。
ページを見る
嚥下内視鏡検査とは
2023年09月8日
食べ物や飲み物を飲み込んで食道に送り込む一連の動作を、「嚥下(えんげ)」といいます。この動作がうまくできない状態を嚥下障害といいますが、それを調べる検査が「嚥下内視鏡検査」です。

・嚥下内視鏡検査の目的
実際に食べ物や飲み物を飲み込む動作をみながら検査を行うことで、咽頭(のど)を飲食物が通過していく様子を記録し、正しく嚥下されているかを確認します。気管への流入(誤嚥)や咽頭での食べ物や飲み物の残留がないかなども含めて評価し、食事をする際の姿勢や食事の形態、嚥下訓練の方針などを検討していく検査です。
・嚥下内視鏡検査の方法
鼻の穴から内視鏡を入れ、咽頭の様子を観察します。痛みが強い場合は表面麻酔薬を使用することもありますが、咽頭の感覚が低下するとその後の検査に影響が及ぶため、極力麻酔の量は少なくします。内視鏡を入れた状態で、とろみのある水、とろみのない水、ゼリー、実際の食事の一部などを飲み込んでいただき、その様子を観察します。水などはビデオに映りやすいように食紅などで着色することもあります。検査にかかる時間は20~30分程度です。
・嚥下内視鏡検査のメリット
造影剤の使用や透視室での検査が不要で、訪問診療の場などで歯科医師がご自宅や施設でこの検査を行うことができます。検査後は、結果をもとに食べる機能や飲み込む機能の訓練を検討し、食事の形態などについてもアドバイスをいたします。
・嚥下内視鏡検査の注意点
検査では少量ではありますが、実際に食べ物や飲み物を飲み込んでいただきます。それに伴い誤嚥のおそれはありますが、検査中は歯科医師がすぐに吸引などで対応できるように準備をして検査を行います。また、ごく稀に咽頭の出血やけいれんが起こることもあります。

食べ物や飲み物を正しく飲み込めているかということは、患者様の栄養状態を評価する上でもとても大切です。嚥下内視鏡検査にご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
ページを見る
歯間ブラシの上手な使い方
2023年08月18日
毎日の歯磨き、歯ブラシだけで終わりにしていませんか?
歯ブラシだけでは6割程度の汚れしか落とすことが出来ないと言われています。糸ようじや、歯間ブラシを併用する事で、ほとんどの汚れを落とすことが出来るようになります。今回は歯間ブラシの上手な使い方をご紹介します。

・歯間ブラシの種類
歯間ブラシは大きく分けて2種類あり、本体そのものに角度がついている「アングルタイプ(L型)」と、ご自身で好みの方向に曲げられる「ストレートタイプ(I型)」があります。機能に差はありませんが、初心者の方や奥歯にも使いやすいのはアングルタイプです。また、メーカーにより異なりますが、当院で取り扱いのあるものでは4SサイズからLLサイズまで7種類のサイズがあります。ご自身のお口の中の状態によって適切なものを選ぶことが大切です。サイズが小さすぎると清掃効率が悪くなり、大きすぎると歯ぐきを傷つける原因となるので、サイズ選びが不安な場合は歯科衛生士に相談しましょう。
・歯間ブラシの使い方
鉛筆をもつように軽い力で握り、鏡を見ながらゆっくりと歯と歯の間に歯間ブラシを入れます。このとき、ブラシを歯ぐきに沿わせて斜めにして入れると歯ぐきを傷つけにくくなります。ブラシを入れたら歯面に沿わせるように意識しながら、水平に10往復動かします。外側からだけでなく、内側からもブラシを入れることで満遍なく汚れを除去することができます。
・歯間ブラシを使うべき場所
歯周病が進行すると、歯ぐきが下がって歯間部が広がります。このような場所にはデンタルフロスよりも広範囲を清掃できる歯間ブラシがおすすめです。また、ブリッジ(補綴物)が入っている箇所も歯間ブラシを使うことで効率よく清掃できます。繋がっている冠の部分にはデンタルフロスは通せないため、歯間ブラシでダミーの歯の汚れもしっかり除去しましょう。

このように、歯間ブラシは正しく使うことで効率よく汚れを除去できる非常に便利な補助清掃用具です。必ず鏡を見ながら使用し、歯ぐきを傷つけないように気をつけましょう。
歯間ブラシのサイズ選びや使い方が分からない方には、歯科衛生士が丁寧にアドバイスいたします。いつでもお気軽にご相談ください。
ページを見る
フロスの種類と使い方
2023年08月4日
毎日歯磨きをする方がほとんどかと思いますが、歯ブラシで磨いて終わりにしていませんか?
歯ブラシだけではお口の中の汚れの6割程度しか落とすことができないといわれています。デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を併用することで、8割ほどの汚れを落とすことができるようになるのです。今回は、デンタルフロスの種類や使い方をご紹介します。

・デンタルフロスの種類
デンタルフロスは大きく分けて2種類あり、ご自身で好きな長さに切って指に巻き付けて使う「ロールタイプ」と、持ち手がついている「ホルダータイプ」があります。ホルダータイプは更に2種類に分かれており、縦向きに糸がついているF型と、横向きに糸がついているY型があります。どの種類を選んでいただいても、機能に差はありません。ロールタイプはどのような場所にもオールマイティーに使うことができ、コストパフォーマンスにも優れていますが、デンタルフロスを使い慣れていない方はまずホルダータイプから試してみましょう。
・ホルダータイプの使い方
F型は下顎の前歯などに使いやすく、Y型は奥歯に特に適しています。使いやすいものをえらんでみましょう。デンタルフロスを使うときには、まず歯と歯の間にデンタルフロスの糸をあて、小刻みに前後に動かしながら糸を入れます。糸を歯面に沿わせるように上下に動かして汚れを絡めとりましょう。このとき、歯ぐきより1mmほど下まで糸を入れるように意識するとより効果的です。反対側の歯面も忘れずに清掃してから、糸をゆっくりと取り出します。
・ロールタイプの使い方
ホルダータイプに慣れてきたら、ロールタイプにも挑戦してみましょう。デンタルフロスを容器から引き出して40cmほどの長さに切り、左右の中指に2~3週巻きつけます。指と指の間の糸が10cm程度になるまで巻きつけたら、ホルダータイプのときと同様に歯面を清掃します。次の歯を清掃するときは、指に巻きつけている糸をずらし、新しい部分を使えるようにしましょう。

このように、デンタルフロスは正しく使うことで効率よくプラークを除去できる非常に便利な補助清掃用具です。必ず鏡を見ながら使用し、歯ぐきを傷つけないように気をつけましょう。
デンタルフロスの選び方や使い方が分からない方には、歯科衛生士が丁寧にアドバイスいたします。いつでもお気軽にご相談ください。
ページを見る
ワンタフトブラシ、使っていますか?
2023年07月21日
ワンタフトブラシをご存知でしょうか?
デンタルフロスや歯間ブラシほどメジャーではないかもしれませんが、ワンタフトブラシも補助清掃用具の一つです。
ワンタフトブラシとは、歯ブラシの毛束が小さく一つにまとまっている形状をしているブラシで、先端は鉛筆のような円錐型になっています。おすすめの使い方をご紹介します。
・親知らずを磨く
親知らずは一番奥の歯なので、普通の歯ブラシでは毛先が届きにくく、むし歯や歯肉炎になってしまう方も少なくありません。特に、生えかけの親知らずは周囲の歯よりも低い位置にあるので、更に磨きにくくなります。ワンタフトブラシであれば、ブラシのヘッドがとてもコンパクトなので奥まで入れやすく、親知らずの周囲も効率よく磨くことができます。
・矯正装置の周りを磨く
ワイヤー矯正の場合は、歯の表面に装着したブラケットやワイヤーの周りに汚れがつきやすいものの、普通の歯ブラシでは磨きにくく苦労していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。ワンタフトブラシは装置の隙間にも毛先がしっかり届き小回りがきくので、使いやすさを特に実感していただけます。
・歯並びが悪いところを磨く
歯並びが悪く凹凸ができている箇所や歯が重なり合っている箇所は特に歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しの原因となりがちです。このような部分をワンタフトブラシで磨くことで、効果的にプラークを除去することができます。
・インプラントの周りを磨く
インプラントの治療後において最も大切なことは、インプラント周囲炎を起こさないことです。それには、定期的な歯科医院でのメンテナンスだけでなく毎日ご自宅で丁寧に歯磨きをしていただくことが必要です。インプラント専用の毛が柔らかいワンタフトブラシも市販されているので、インプラントの周りを優しく磨き、インプラント周囲炎を予防しましょう。
・お子さまの仕上げ磨き
ワンタフトブラシの小回りのききやすさは、お子さまの仕上げ磨きにも適しています。特に、6歳~12歳頃生え変わり期にもおすすめです。他の歯に比べて低い位置にある生えたての永久歯にも、しっかりと毛先をフィットさせて磨くことができます。生え変わりの時期には歯列に凹凸が生まれるため、通常の歯ブラシで綺麗に磨くにはかなりのテクニックが必要になりますが、ワンタフトブラシであれば簡単に効率よく磨くことができます。
このように、ワンタフトブラシは1本持っておくと様々な箇所を効率よく磨くことができる、非常に便利な補助清掃用具です。選び方や使い方に不安のある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
ページを見る
谷本先生の送別会
2023年07月7日
清水歯科医院に口腔外科医として勤務してくれた谷本先生の送別会を行いました。
勤務医の先生たちも駆けつけてくれて、とても楽しい会でした。
忙しいところ時間をあわせてくれてありがとう。
谷本先生はこれからご実家の徳島に帰られて歯科医院を運営します。
うまくいくよう心から願っています。
谷本先生は3年2ヶ月勤めてくれました。
彼の
・外科治療が丁寧で繊細で患者さん思いなところ
・治療説明が端的でわかりやすいところ
・私や他の勤務医の先生にも治療の助言をくれたり、サービス精神旺盛なところ
が大好きでした。
仕事を安心して任せられるし、他の先生を紹介してくれるし、とても感謝しています。
徳島に帰って素晴らしいクリニックを作ると確信しています。
お父さんとの親子診療、頑張れー!!
清水歯科医院 院長 清水 学
ページを見る
上手なおやつの取り方
2023年06月16日
むし歯を予防するには毎日の歯磨きやフッ素の活用が効果的です。しかし、3歳頃までは使用できるフッ素入り歯磨き粉の量も限られているため、おやつの取り方をはじめとする食習慣にも気をつける必要があります。

・甘いもの(遊離糖)の摂りすぎに注意
遊離糖とは加工食品に添加されている糖や、はちみつなどの自然に存在する糖の総称です。WHOによると、遊離糖の摂取量を1日の層エネルギー摂取量の10%未満に抑えるとむし歯になるリスクが低くなるとしています。理想は5%未満に抑えることです。3歳のエネルギー摂取量を1日1300kcalとすると、遊離糖の摂取量を5%未満とした場合、65kcal未満ということになります。糖質は1gあたり4kcalなので、3歳児の1日当たりの糖質の推奨量は16.25gということになります。この量を砂糖(大さじ1杯は9g)に換算すると、大さじ2杯弱です。1~2歳のお子さまであればその量はもっと少なくなります。
・なるべく避けたいおやつ
ジュースやスポーツドリンクなどの清涼飲料水には、想像以上に多くの遊離糖が含まれています。アメリカ小児科学会をはじめとする機関においても、1歳未満の子どもはジュース(野菜ジュースを含む)を避けるべきである、としています。また、キャラメルやスナック菓子のように口の中に長く残りやすいおやつや、飴やグミのようにだらだら食べになりやすいおやつ特に注意が必要です。むし歯の原因となる細菌が酸を出し続け、歯を溶かしてしまいます。

・遊離糖ではない糖はOK
新鮮な果物や野菜、母乳、ミルクに含まれる糖は遊離糖ではありません。果物や蒸したさつまいも、茹でとうもろこしのような加工をしていないものや、おにぎり、チーズなどの食事に近いものは栄養もあり、おやつとしておすすめです。

おやつの回数にも気をつけることが大切です。間食の回数が多いほどむし歯にもなりやすくなるので、おやつは1日1回、多くても2回までとしましょう。
また、毎日のおやつでは遊離糖の摂取量に気を配ることが大切ですが、誕生日やイベントごとなどたまに楽しむ分には気にせず美味しくいただきましょう。
ページを見る
フッ素入り歯磨き粉の使い方
2023年06月2日
フッ素(フッ化物)はむし歯を予防する効果が認められている成分で、市販されている約9割の歯磨き粉にも含まれています。

歯磨き粉に配合されるフッ素の量は国によって定められており、日本においては最大1500ppmFの製品が販売されています。歯磨き粉に含まれるフッ素の濃度が高ければむし歯の予防効果も高い、ということも考えられますが、飲み込みのリスクを踏まえて年齢別に推奨されるフッ素濃度や使用量は異なります。

・0歳(歯が生えてから)~2歳
この年代に推奨されるフッ素の配合量は1000ppmF(市販品でいう900~1000ppmF)です。1回あたりの使用量は米粒程度で、1~2mmを歯ブラシにつけて使用します。飲み込み量を最小限にするために、歯磨き後にティッシュなどで歯磨き粉を軽くふき取っても構いません。フッ素は大量に摂取すると毒性のあるものなので、歯磨き粉は必ず子どもの手の届かない場所に保管するようにしましょう。
・3歳~5歳
この年代に推奨されるフッ素の配合量は同じく1000ppmFですが、1回あたりの使用量がやや増えます。グリーンピース程度(5mm)の歯磨き粉を歯ブラシにつけて使用しましょう。この年頃になると自分で歯磨き粉を出したがるお子さんもいるかもしれませんが、自分で適正量がつけられない場合は保護者の方が行ってください。歯磨きの後には、歯磨き粉を軽く吐き出してから少量の水で1回だけうがいをします。
・6歳~成人・高齢者
この年代に推奨されるフッ素の配合量は1500ppmF(市販品でいう1400~1500ppmF)です。1回あたりの使用量は1.5cm~2cm程度で、歯ブラシ全体につけて歯磨きを行います。歯磨き後のうがいは少量の水で1回のみにとどめることで、フッ素の効果を最大限引き出すことができます。

むし歯を効果的に予防するには、就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行い、フッ素入り歯磨き粉を効果的に活用することが大切です。
歯磨き粉の選び方などにご不明点がございましたら、ご相談ください。
ページを見る
知っておきたい入れ歯の清掃方法
2023年05月19日
入れ歯にも、歯と同じように食べかすやプラークが付着して汚れます。入れ歯を長く清潔に使うためには、毎日の清掃・洗浄がとても大切です。

汚れた入れ歯を使い続けると
入れ歯の清掃・洗浄が不十分だと、入れ歯に色素や歯石がついて劣化しやすくなるだけではありません。口臭や口内炎の原因になったり、入れ歯と接している粘膜が炎症を起こすこともあります。また、入れ歯が汚れていることによりお口の中の細菌が繁殖し、唾液を介して気管に入ると誤嚥性肺炎を引き起こすおそれがあります。誤嚥性肺炎は死に繋がる危険性のある疾患なので、特に注意が必要です。
入れ歯の清掃・洗浄方法
- 入れ歯の清掃には入れ歯専用のブラシ(義歯ブラシ)を使用します。ブラシは歯科医院やネット通販で購入することができます。
- 入れ歯は必ず外してから、手のひらの上でブラシで磨きます。部分入れ歯のクラスプ(歯にひっかける部分)などは特に汚れが溜まりやすいため、入念に磨くようにしましょう。歯ぐきに接する面を磨きすぎると摩耗して入れ歯が合わなくなる原因にもなりかねないので、軽い力で磨くとよいでしょう。洗浄の際には入れ歯を落として破損したり排水口に流したりしないよう気をつけてください。
- 就寝前には入れ歯洗浄剤を使用しましょう。水に専用の洗浄剤を入れて、入れ歯を浸します。洗浄剤を使うことによってブラシでの清掃だけでは落としきれない汚れや細菌を除去することができるので、1日1回は洗浄剤をお使いいただくことをおすすめいたします。洗浄剤に浸したあとは、浮き上がってきた汚れを落とすようにブラシで磨きましょう。

毎日を快適に過ごすためには、入れ歯の清掃・洗浄を行うとともに定期的に歯科医院での検診を受けることも大切です。入れ歯が合っているか、歯ぐきや粘膜に傷がついていないかなどをチェックしますので、お気軽にご相談ください。
ページを見る
朝ごはん、食べていますか?
2023年05月5日
新生活に慣れてきた方も多いこの時期、朝ごはんはしっかり召し上がっていますか?
厚労省の調査によると、20代の3〜4人に1人は朝食を食べていないという調査結果もあり、毎日の習慣となっていない方も多いようです。

朝食を食べるメリット
・1日のエネルギー源になる
人間の脳はブドウ糖をエネルギー源としており、これが不足すると体は動いても頭はぼんやりしているような状態になります。脳は睡眠中もブドウ糖を消費し続けるため、朝起きたときにはブドウ糖を補給しなければなりません。お米やパンなどの炭水化物には、ブドウ糖が多く含まれているため朝食には最適です。一日を活動的に過ごすためにも、朝食を摂ってエネルギーと栄養を補給しましょう。
・体内時計をリセットできる
人間の体内時計は、体温や血圧、睡眠を一日単位で調整しています。昼間は活動的に、夜は休息するようにリズムをつくっているのです。しかし、生活リズムが乱れると体内時計にもズレが生じ、体や心に強いストレスがかかってしまいます。朝食を食べることで脳と体を目覚めさせることは、生活リズムを整えて体内時計をリセットすることに繋がるのです。

・心も体も健康に
朝食を食べる習慣のある人は、そうでない人に比べて集中力の欠如やイライラすることが少なく、心が安定しやすいという調査結果も多くあります。栄養バランスのとれた朝食をよく噛んで食べることは、咀嚼筋の動きにより脳の血行がよくなり、精神を安定させるセロトニンという脳内物質の分泌が促進すると考えられています。

このように、朝食を食べることは心と体の健康のためにとても大切なことです。
毎日の朝食で、1日を元気に過ごしましょう。
ページを見る