子どもの口腔機能発達不全②
2025年05月23日
こんにちは。
三芳町ふじみ野、富士見市の歯医者、清水歯科医院です。
最近、お子さんの食事中の様子を見て、「食べるのが遅いな」「なんとなく口が開いているな」と思うことはありませんか?実は、それはお口がうまく機能できていないサインかもしれません。
〇気になるサイン、見逃していませんか?

たとえば、以下のような様子に心当たりはありませんか?
- 食べるのが遅い
- 発音が不明瞭で聞き取りにくい
- 指しゃぶりをやめられない
- 食べ物をほとんど噛まずに飲み込んでしまう
- いつも口がぽかんと開いている
これらは、口腔機能に何らかの問題があるサインです。口の筋肉や舌、顎などがうまく使えていないと、正しい食べ方や発音ができず、将来的には歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性もあります。
たとえば「ぽかん口」は、口呼吸の癖につながり、風邪を引きやすくなったり、歯の位置にも影響を与えたりします。発音に関しても、舌や唇の動きがうまく使えていないと、「サ行」「タ行」が不明瞭になったりすることもあるのです。
〇姿勢も大切!正しい食べ方は「正しい座り方」から
お口の機能を支えるのは、実は「姿勢」です。立っているとき・座っているときの姿勢、そして食事中の姿勢がとても重要です。正しい姿勢とは、以下のような点を満たしている姿勢です。
- 背筋がまっすぐ
- 肩が左右に広く開いている
- 足の裏全体が床についている
- ひざ・腰・足の角度が直角になっている
特に食事中は、机と椅子の高さが合っているかどうかもチェックしましょう。椅子が高すぎると、足がぶらぶらして安定せず、姿勢が崩れてしまいます。逆に、椅子が低すぎても猫背になりがちです
体に合った椅子に座り、足がしっかり床についた状態で食べることが理想です。そうすることでお口の動きも安定し、しっかり噛んで飲み込む力が育ちます。
〇食べ方チェックリスト

さらに、以下のような食べ方の癖も注意が必要です。
- 口を閉じて噛んでいない
- 一口の量が多すぎる
- 噛む回数が少なく、すぐ飲み込んでいる
- お水やお茶で流し込んでいる
- 片方の歯だけで噛んでいる
これらの癖があると、歯並びの乱れや顎の発達の偏りにつながることもあります。
〇最後に
お子さんのちょっとした癖や行動の中には、将来の口腔機能や歯並びに関わるヒントがたくさん隠れています。気になることがあれば、ぜひ一度、歯科医院でご相談ください。
ページを見る
【ご報告】大学院を修了しました!
2025年04月15日
こんにちは。
清水歯科医院の清水学です。
少し個人的なご報告になりますが、このたび東京歯科大学大学院 微生物学講座の歯学博士課程を修了いたしました。

社会人大学院生として通いながら、研究と診療を両立する日々を送ってきました。まだ学位論文の投稿は終わっていませんが、今年の9月までには完了する予定です。
私が大学院に進学しようと思った理由は、「目の前の患者さんを診る臨床だけでなく、研究を通じてもっと多くの人に貢献できるのでは」という想いからでした。
ですが、実際に進学してみると、週1日だけ通う社会人大学院生の立場で研究の第一線に立つのは、正直なかなか大変でした。最初の1年間取り組んでいた遺伝子の実験では、うまくいかないことが続き、結局対象の遺伝子を変更することに…。地道で試行錯誤の連続でしたが、今ではその経験が自分の財産になったと感じています。
研究のテーマは、歯周病の原因菌である「トレポネーマ・デンティコラ」という細菌についてです。
この細菌は、普通は酸素がある環境では生きられないのですが、ある遺伝子を失わせることで、なんと酸素のある場所でも増殖できるようになったのです。そのメカニズムには「鉄」が関わっている可能性があるという、ちょっと不思議で興味深い発見でした。
研究を通して感じたのは、「論文の背景を知ることが、日々の診療にも深みを与えてくれる」ということです。普段、私たちが読んでいる論文が、どんな実験に基づいて書かれているのかを理解することで、患者さんにももっと正確で信頼できる情報をお伝えできるようになる。そう感じています。
大学院で出会った研究者の先生方はとても勤勉で、常に「なぜ?」「どうして?」を突き詰めて考えている姿に刺激を受けました。物事を理論的に捉え、根拠を持って行動する姿勢は、私にとって大きな学びになりました。
これからも私は、一般歯科医として、幅広い治療に対応しながら、患者さんに信頼される歯科医師であり続けたいと思っています。そして、研究で得た知見や視点も活かしながら、安心して治療を受けていただけるよう、日々努力を重ねてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ページを見る
子どもの口腔機能発達不全 ①
2025年03月28日
こんにちは。
三芳町ふじみ野、富士見市の歯医者、清水歯科医院です。
●子どもの口腔機能不全症とは?
近年、子どもの口腔機能に関する問題が注目されています。口腔機能発達不全症とは、「食べる機能」、「話す機能」、「その他の機能」が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができていない状態です。この問題を放置すると、成長や健康にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
●口腔機能発達不全症の具体的な症状
具体的な症状は、「うまく食べられない、発音がはっきりしない、口を開けたままにしている」などです。食べる機能に関する問題は、就学前のお子さんをもつ保護者を対象とした調査によると、約半数の保護者が子供の食事について何らかの心配事をもっていることがわかっています。

●口腔機能発達不全症の原因
・噛む力や飲み込む力の未発達
柔らかい食事ばかり摂ることで、噛む力が十分に発達しないことがあります。
・口呼吸の習慣
鼻ではなく口で呼吸する癖がついていると、口周りの筋肉が十分に発達せず、口を開けたままになることがあります。
・舌や唇の筋力不足
正しい発音ができない原因の一つに、舌や唇の筋力が不足していることが挙げられます。
●口腔機能発達不全症が及ぼす影響
口腔機能が十分に発達しないと、以下のような問題が起こる可能性があります。
・食事がスムーズにできない → 偏食や栄養不足につながる
・発音が不明瞭になる → コミュニケーションの困難さが生じる
・歯並びや顎の成長に影響 → 将来的に矯正治療が必要になることも
●保護者の不安とサポートの重要性
食事の事は毎日の生活に影響しますので、保護者の悩みは大きく、それが育児不安に繋がることもあります。保護者はどこに相談していいのかわからず、悶々としていることが考えられます。そのため、専門家による適切な指導や支援が必要です。

●まとめ
子どもの口腔機能発達不全症は、成長や健康に大きな影響を与える可能性があります。適切なケアやトレーニングを行うことで、改善できることも多いため、早めの対応が重要です。お子さんの口腔機能の発達について心配なことがあれば、ぜひ歯科医院で相談してください。当院では、保護者の皆さまと一緒にお子さまの健やかな成長を支援してまいります。
ページを見る
春にぴったり!お子さまにお勧めのおやつ3選
2025年03月14日
こんにちは。
三芳町ふじみ野、富士見市の歯医者、清水歯科医院です。
お子さまのおやつは、できるだけ添加物を避けて手作りしたいですよね。特に、素材の本来の甘さや風味を楽しめるおやつは、子どもたちの味覚を育てるうえでも重要です。
今回は、春の食材を使った優しい味わいのおやつをご紹介します。

●春に美味しいいちご・新じゃが
まず、春はいちごや新じゃがなど甘みが強くて食べやすい食材が豊富です。いちごはそのまま食べるのはもちろん、軽くつぶしてヨーグルトに混ぜるだけでも立派なおやつになります。甘さ控えめでビタミンCも摂れるので、子どもたちにも安心です。
また、ほくほくの新じゃがは、蒸すだけで十分に甘みがあります。塩を少しふるだけでシンプルにおいしく、噛む力も育てられるのが魅力です。市販のお菓子と違い、余計な塩分や油分を気にしなくていいのも嬉しいポイントですね。

●まだまだある!春に美味しい食材たち
春の代表的な食材である菜の花も、実はおやつに使える万能選手です。菜の花はほのかな苦味が特徴ですが、チーズと組み合わせると食べやすくなります。食物繊維が豊富なので、便秘がちな子どもにもおすすめです。

さらに、ふかし芋や干し芋も手軽で栄養価が高く、噛みごたえがあるので満足感があります。特に、春に出回る甘いさつまいもを使ったふかし芋は、自然な甘さで砂糖いらず。食物繊維もたっぷりで、腸内環境を整えるのにも役立ちます。

●まとめ
手作りのおやつは市販品に比べて添加物が少なく、安心して食べられるのが最大のメリットです。さらに、親子で一緒におやつ作りを楽しむことで、食への興味や感謝の気持ちも育まれます。
ぜひ、春の食材を取り入れた優しい味わいのおやつで子どもたちとの楽しいおやつタイムを過ごしてみてください!
ページを見る
大人と子どもの顎関節症治療
2024年11月22日
こんにちは。
三芳町ふじみ野、富士見市の歯医者、清水歯科医院です。
顎関節症は顎の関節や筋肉が不調和を起こし、さまざまな症状を引き起こす疾患です。「口を開ける時にカクンと音がする」「こめかみが痛む」「口が開きにくい」「頭痛や肩こりがひどい」といった症状に心当たりがある方は、顎関節症の可能性があります。大人だけでなく子どもにも見られることがあるため、早期の診断と治療が重要です。

〇顎関節症の原因
顎関節症の原因は、歯並びや噛み合わせの悪さ、生活習慣、ストレス、姿勢の悪さなど多岐にわたります。特に、歯並びや噛み合わせの不具合は顎に過度な負担をかけ、関節や筋肉に影響を与えることがあります。また現代社会において、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、姿勢が悪くなりがちな大人や子どもに顎関節症が見られることも増えています。
〇安全で効果的な治療方法
当院では顎関節症の治療において「安全」を最優先し、口腔外科の専門医によるオーダーメイドの治療を行っています。その中でも精密なマウスピースを活用した治療は、多くの患者様に採用されている方法です。このマウスピースは顎の関節や筋肉にかかる負担を軽減し、噛み合わせを調整することで症状の改善を目指します。
通常、マウスピースは「バキュームフォーマー」という機器で作成されますが、当院ではより精度の高い「エルコプレス」を使用し、個々の患者様に最適なマウスピースを提供しています。特に、大人から子どもまで幅広い年齢層に対応可能で、安全かつ効果的な治療が可能です。
〇自費治療と保険治療の違い
顎関節症の治療は、保険適用の治療と自費治療のいずれかを選択できます。保険治療でも十分な効果が期待できますが、精密さや治療の自由度を追求する場合は自費治療を選択することで、専門の歯科技工士と連携したより精度の高い治療が受けられます。また、診査診断では「咬合器」や「フェイスボウ」を使用して現在の噛み合わせを正確に診断し、最適な治療方針を立てます。
〇矯正治療による顎関節症の改善
顎関節症の治療では、噛み合わせの調整や矯正治療を行うこともあります。特に歯並びや噛み合わせの問題が原因で顎関節症が生じている場合、矯正治療が有効です。矯正治療によって歯の位置や噛み合わせを改善することで、顎にかかる負担を軽減し、症状を根本から改善することが可能です。

〇まとめ
顎関節症はさまざまな要因によって引き起こされるため、患者様お一人おひとりに合わせた適切な治療が必要です。当院では安全で効果的な治療を提供し、大人から子どもまで幅広い世代に対応しています。顎関節症の症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ページを見る
専門医による安全な親知らずの抜歯
2024年11月15日
こんにちは。
三芳町ふじみ野、富士見市の歯医者、清水歯科医院です。
親知らずの抜歯は歯科医院において一般的な処置のひとつですが、実は抜歯を行う際には十分な安全対策と専門的な診査が求められます。清水歯科医院では経験豊富な専門医が在籍し、親知らずの抜歯を多く手掛けています。

○親知らずの抜歯に潜むリスクと安全対策
親知らずの抜歯は単純な処置と見られがちですが、事前の診査診断を怠ることでリスクが高まる可能性があります。特に、下顎の親知らずにおいては注意が必要です。下顎の骨の中には太い神経や血管が走っており、親知らずがそれに近接していることが多いため、神経に影響を与えるリスクがあります。抜歯時に神経を傷つけてしまうとしびれや麻痺、多量の出血が起こることもあります。
このようなリスクを避けるためには、事前に精密な診査診断を行うことが不可欠です。当院では通常のレントゲン撮影に加え、3次元で詳細な構造を確認できるCT装置を用いています。これにより親知らずの位置や神経・血管の状態を正確に把握し、安全な抜歯が可能になります。専門医が責任を持って診査を行い患者様にとって最適な治療計画を立てることで、安心して治療を受けていただける環境を提供しています。
○親知らずを抜歯する基準
親知らずは必ずしも抜歯しなければならないわけではありません。親知らずを残しておくことで将来的に入れ歯やブリッジの土台として活用できたり、他の歯が失われた際に移植することも可能です。しかし、抜歯が必要なケースも少なくありません。親知らずが他の歯に圧力をかけて歯並びに影響が及んだり、歯磨きが難しくなってむし歯や歯周病の原因になることがあるからです。
○抜歯のメリットとデメリット
親知らずの抜歯にはいくつかのメリットとデメリットが存在します。
【メリット】
・歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防になる
・親知らずが原因の口臭が改善される
・歯並びが崩れにくくなる(親知らずが他の歯を押し、歯並びが悪くなることを防ぐ)
【デメリット】
・治療後に腫れることがある(数日で収まります)
・抜歯後の穴に食べ物が詰まることがある(1か月程度)
・手前の歯が一時的にしみることがある
このような点を理解した上で、患者様お一人おひとりに合わせた治療を進めていきます。非常に難しい症例に関しては、提携している専門医院や大学病院をご紹介し、万全の安全対策を講じています。

○まとめ
親知らずの抜歯はリスクを伴う治療であり、安全で確実な処置が求められます。当院では豊富な経験を持つ専門医が親知らずの抜歯を担当し、事前の診査診断を徹底することで、安全かつ確実な治療を提供しています。親知らずの抜歯についてお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ページを見る
ネット予約で待ち時間を短縮!
2024年11月8日
こんにちは。
三芳町ふじみ野、富士見市の歯医者、清水歯科医院です。
歯科医院を利用する際、待ち時間が長く感じることはありませんか?特に忙しい日常の中で、少しでも無駄な時間を減らしたいと考える方は多いでしょう。そんな方におすすめなのが「ネット予約」です。

〇ネット予約のメリット
・待ち時間の短縮
従来の電話予約や直接来院の場合、予約がスムーズに取れなかったり、来院してからの待ち時間が発生することがあります。しかしネット予約を利用すれば、好きな時間に予約を確認・調整できるため、無駄な待ち時間が減少します。ネット予約ではリアルタイムで空き状況が確認できるため、忙しいスケジュールの合間にぴったりの時間を選ぶことが可能です。
・24時間いつでも予約可能
ネット予約の最大のメリットは、24時間いつでも好きな時に予約ができる点です。診療時間外であったとしても仕事や家事が落ち着いたタイミングで予約が取れるので、急なスケジュール変更にも柔軟に対応できます。また、急ぎのキャンセルや予約変更も簡単に行えます。
・電話の煩わしさを回避
電話予約では診療時間中に電話をかける必要があり、待機時間や予約の取りづらさを感じることがあります。ネット予約なら電話の煩わしさから解放され、簡単に予約できるのでストレスフリーです。
・予約内容の確認が簡単
ネット予約では予約日時や診療内容を自分のペースで確認できるため、うっかり予約を忘れてしまう心配が少なくなります。当日も安心してご来院いただけるでしょう。
〇ネット予約の注意点
ネット予約は便利なツールですが、いくつか注意点もあります。例えば、急患の場合はネット予約だけでなく電話での連絡が必要な場合があります。

〇まとめ
ネット予約を利用することで待ち時間を大幅に短縮し、スムーズに歯科受診ができるようになります。特に忙しい方やスケジュールが不規則な方にとっては、24時間予約が可能で、手軽に使えるネット予約は大変便利です。当院ではこれまで通りの電話予約も承っておりますので、ご都合の良い方法にてご予約ください。
ページを見る
歯科医師の皆さんへ 安全で働きやすい職場環境で働きませんか?
2024年11月1日
こんにちは。
三芳町ふじみ野、富士見市の歯医者、清水歯科医院です。
清水歯科医院は埼玉県入間郡三芳町藤久保に位置し、患者様に安心で安全な歯科治療を提供しています。当院では患者様にわかりやすい説明を心がけ、治療内容に納得していただいた上で進めることを重視しています。さらに、マイクロスコープやCTなどの精密機器を活用し、治療の高精度を追求することで、再発を防ぎ、患者様の健康を長期的に守ります。このような理念のもと、当院では新たな歯科医師の採用を行っています。

〇患者様に最良の治療を届ける環境
清水歯科医院では歯科医師が患者様としっかり向き合い、時間をかけて診療できる環境を整えています。アポイントの時間は柔軟に調整可能で、歯科医師が効率よく、かつ安心して治療に取り組めるようサポートしています。患者様との対話を大切にし、根本的な治療を目指しているため、歯科医師として成長しながらも患者様に安心感を提供できる職場です。
〇スキルアップのための万全のサポート体制
当院では、働きながらスキルを磨ける環境が整っています。資格取得支援や教育研修制度が充実しており、院長自身も社会人大学院生として日々スキル向上に努めています。また、治療に不安を感じている先生も院長から直接指導を受けることができるため、安心して働ける環境です。経験豊富な先生も含め常に意見交換ができる環境が整っており、医院全体として成長し続けることを目指しています。
〇最新機器を活用した安全な治療
当院はマイクロスコープやCT、嚥下内視鏡など最新の医療機器を完備しており、今後もさらに導入を予定しています。これにより歯科医師は安全で高精度な治療を提供することができ、患者様にとっても安心です。自分の得意分野を見つけ最新機器を活用しながらスキルを磨くことができるため、さらなる成長を目指す先生にとって理想的な環境です。
〇働きやすさと安全の両立
清水歯科医院では、福利厚生が充実しており、社会保険完備や車通勤可能といった働きやすい環境を整えています。またスタッフ間の人間関係も良好で、「患者様とスタッフの笑顔を創る」という方針を掲げ、安心して長く働ける職場を目指しています。安全で働きやすい職場環境を大切にし、プライベートも充実させながら腰を据えて働き続けたいという方に最適な職場です。

〇最後に
清水歯科医院は最新機材を活用しながら、患者様との対話を重視した安全で高精度な治療を提供する歯科医院です。スキルアップを目指したい先生や長期的に安心して働ける職場をお探しの方にとって、当院は理想的な環境です。少しでも興味をお持ちいただけましたら、お気軽にご応募ください。
ページを見る
当院のドクター紹介
2024年10月25日
こんにちは。
三芳町ふじみ野、富士見市の歯医者、清水歯科医院です。
当院ではご来院くださる患者様に最高の治療を提供するため、経験豊富なドクターが揃っています。今回は、当院の歯科医師をご紹介します。

〇院長:清水 学(しみず まなぶ)
清水院長は、2003年に東京歯科大学を卒業後、Dr.Doi Dental Clinicや東京都立大塚病院口腔科などで勤務し、多岐にわたる症例に携わってきました。多くの医療機関で豊富な経験を積んだ後、2009年から清水歯科医院での勤務を開始し、2013年に清水歯科医院の院長に就任しました。
「すべての患者様が笑顔で通院できるクリニック」を目標に日々診療を行っており、患者様の気持ちに寄り添いながらも質の高い医療を提供すること、常に勉強を怠らないことをモットーとしています。
また、水泳や園芸を趣味とし、休日には2人の娘さんと遊ぶ時間を大切にしています。多忙なスケジュールの中でも家族との時間を大切にし、バランスの取れた生活を心がけています。

〇歯科医師:塚本 まゆ
塚本医師は、患者様お一人おひとりに丁寧で安心感のある治療を提供することを信条としています。いつも明るく、患者様とのコミュニケーションを大切にしている歯科医師です。
〇待ち時間と予約について
当院では、患者様の貴重なお時間を無駄にしないよう、待ち時間の短縮に努めています。スムーズに診療を受けていただくため、事前予約をお願いしております。できる限りご希望の時間帯にご予約をお取りいただけるように配慮いたしますので、スタッフまで遠慮なくご相談ください。
清水院長と塚本医師が、あなたの歯の健康を全力でサポートします。スタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
ページを見る
歯科恐怖症を克服するための笑気麻酔
2024年10月18日
こんにちは。
三芳町ふじみ野、富士見市の歯医者、清水歯科医院です。
歯科恐怖症は、歯科治療に対する極度の不安や恐怖を感じる状態です。治療を受けることができないほどの恐怖を感じることがあるかもしれません。しかし、必要な治療を避けてしまうと、歯の健康が損なわれるリスクが高まります。歯科治療に苦手意識がある方でも安心して治療を受けるために、どのような工夫や選択肢があるのでしょうか。

〇歯科恐怖症の原因と症状
歯科恐怖症の原因は人それぞれですが、過去の痛みを伴う治療経験、器具の音や匂い、麻酔の注射に対する恐怖などが挙げられます。また、歯科医院の雰囲気そのものが苦手で、足が遠のいてしまうこともあります。症状としては、治療前の強い不安感や動悸、冷や汗、さらにはパニックに陥ることもあります。
〇笑気麻酔による恐怖の軽減
歯科恐怖症の患者様にとって、治療をスムーズに進めるための方法として「笑気麻酔」が有効です。笑気麻酔とは、酸素と笑気ガスを混合したものを吸引してリラックスした状態を作り出す麻酔法です。完全に意識がなくなるわけではないため、歯科医師とコミュニケーションをとったり周囲の状況を認識しながら安心して治療を受けることができます。
笑気麻酔は痛みや恐怖心を和らげる効果があり、特に歯科治療が苦手な患者様には大きな助けとなります。麻酔の効果がすぐに切れるため、治療後も通常通りの日常生活に戻ることができます。
〇麻酔の工夫でリラックス
歯科恐怖症を克服するためには、麻酔の工夫も重要です。麻酔自体が苦手な患者様にはあらかじめ表面麻酔を行うことで、麻酔注射の痛みを軽減できます。表面麻酔はジェルやスプレー状の麻酔薬を歯ぐきに塗布し、針を刺す前に歯ぐきを麻痺させる方法です。これにより注射の痛みを感じにくくなり、安心して治療を受けられます。
また、歯科医師やスタッフが患者様とのコミュニケーションを大切にし、不安を取り除くことも恐怖心の軽減につながります。治療前にしっかりと説明を受け、質問や不安点を解消しましょう。

〇歯科治療に苦手意識がある方も安心してご来院ください
歯科恐怖症は、適切な対応を取ることで克服できる可能性があります。笑気麻酔の使用や歯科医師との信頼関係が、治療を受ける際の安心感を高めてくれるでしょう。歯科治療に苦手意識がある方も、お気軽にご相談ください。
ページを見る