医院ブログ|清水歯科医院|ふじみ野市・鶴瀬駅近くの歯医者|口コミ・評判多数。

駐車場

〒354-0041 埼玉県入間郡三芳町藤久保849-21

049-258-7475

  • メール相談
  • web予約
キービジュアル

歯周病と全身疾患の関係

2023年11月17日

歯周病は一見するとお口の中だけの疾患のように思いますが、実は全身疾患にも密接に関わっているのです。
近年、多くの研究から、歯周病が全身の健康に関わっていることが分かってきています。慢性的な歯周病は、歯周病菌やその菌が産生する毒素、炎症反応性物質などが、歯ぐきの毛細血管を通して、全身のあらゆる組織に送られ、それぞれの組織で悪影響を及ぼしています。

・歯周病と全身疾患の関係

 

歯周病の原因菌は、血管を通って、動脈硬化や心臓病を引き起こすことがわかっています。動脈硬化によって血管が詰まることで、脳梗塞やバージャー病という手足がしびれる疾患のリスクが高まることに。

また、歯周病と糖尿病は相互関係にあります。歯周病の原因菌によってできた炎症物質がインスリンの働きを妨げ、血糖値が上昇するのです。逆に、糖尿病であることが歯周病の症状を悪化させるとも言われています。歯周病の治療を行うことで、糖尿病の症状がよくなることもわかっているので、双方の治療を並行して行っていくことが大切です。

お口や全身の健康維持のために、歯周病予防に取り組みましょう。歯周病予防の基本は、自分で毎日行う(歯磨き等)セルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルケア(専門的な口腔ケア)です。お口の健康を維持するためには、セルフケアとプロフェッショナルケアの両方を上手に取り入れましょう。

 

歯茎の腫れはあるけど痛みはないような状態を歯肉炎と言います。歯肉炎は、歯周病の初期段階です。放っておくと症状は進行していきますが、定期健診を受けることで、自分では気付きにくい初期段階でもケアして進行を食い止めることができます。

 

今回は、歯周病と全身疾患の関係性について紹介しました。当院では、歯周病治療において患者さん1人1人に対してオーダーメイドプログラムを構築しています。少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

ページを見る

鼻呼吸について

2023年11月13日

人間はもともと鼻で呼吸をするようにできています。しかし、気付くと口がポカンと開いていて、口呼吸になってしまっている人も多くいます。

 

・鼻呼吸の大切さ

鼻はもともと呼吸をするための器官なので、外からの異物を絡め取る防御機能が備わっています。また、冷たく乾燥した空気を温めて加湿するので、肺に負担が少なくスムーズに循環していきます。

一方、口はもともと食べるための器官なので、呼吸をするのにはあまり適していません。鼻のような防御機能を備えていないので、直接異物や乾燥した空気が喉に届きます。口呼吸を続けていると風邪をひきやすくなったり、呼吸器系の疾患をはじめとしたさまざまな疾患を引き起こすリスクが高まるのです。

 

・口呼吸が歯やその周辺に与える影響

口呼吸は、歯やその周辺にも悪影響を及ぼします。

 

  • 虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 口臭の原因になる
  • 歯の着色が気になる
  • 歯並びが悪くなる
  • 顔がたるむ

 

口呼吸になると口の中が乾燥した状態になります。

そのため、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすい環境になってしまい、お口の中を洗浄する力を持つ唾液の量も少なくなってしまいます。唾液が少なくなると、食べかすを洗い流せず汚れが停滞してしまい、口臭や歯の着色にもつながります。

 

また、口呼吸だと、舌の位置が本来あるべき場所と変わってしまい、それによって歯並びが悪くなってしまうリスクがあるのです。成長期のお子さんの場合、顔の骨格の形成に影響がでることも。顔や唇の筋力が弱いので、顔のたるみや表情の乏しさなどもみられます。

 

・鼻呼吸の癖をつける方法

鼻呼吸の癖をつけるためにできることを意識して行ってみましょう。

  • 日中意識して鼻呼吸をする
  • 寝るときに口にテープを貼る
  • 口周りの筋肉を鍛える
  • 歯科矯正をする
  • 耳鼻咽喉科を受診する

 

鼻呼吸ができない原因は、顔やあご周りの骨格や鼻の形状によるものや、鼻に疾患がある、歯列が乱れているなど、理由はさまざまです。

まずはご自身でできることを試してみて、必要であれば医療機関の受診も検討しましょう。

 

虫歯や歯周病にも関わりのある、鼻呼吸について紹介しました。お口や体の健康を守るためにも、ぜひ意識して鼻呼吸をするように心がけてみてください。

ページを見る

訪問歯科診療のご案内

2023年10月20日

当院では、ご自宅や施設にお伺いして歯科治療を受けていただく「訪問歯科診療」を行っております。歯科医院に直接足を運ぶことが難しい方でも気兼ねなく治療が受けられることから、大変ご好評いただいています。

 

 

・全身の健康を保つための歯科治療

お口の中の環境が悪くなると、細菌やウイルスなどを体内に入れてしまう原因になり、これが全身の健康にも悪影響を及ぼします。

したがって、全身の健康を保つためには、お口の中を清潔に保つことが大切です。

思うようにご自身で歯が磨けない場合、磨き残しによりお口の中の環境が悪化し、歯を失うことに繋がってしまうのです。お口の中の環境が悪化していることに気が付けず、歯がボロボロになってしまっているということも少なくありません。

 

・「患者様を待つ」歯科医療から「歯科医師が患者様のもとへ向かう」歯科医療へ

上記のような背景から、歯科医師や歯科衛生士による適切な治療や口腔ケアがどなたでも受けられるよう、ご自宅や施設に医療スタッフが直接お伺いする「訪問歯科診療」をお勧めしております。むし歯や歯周病の治療や、入れ歯の作製、修理、お口の中を清潔に保てるよう口腔ケアの方法をご提案しております。

 

お口の中の環境を改善するだけでなく、口腔機能のリハビリテーション効果、誤嚥性肺炎の予防にも繋げていきましょう。

 

歯科医院に通うことが難しい方がお近くにいらっしゃいましたら、ぜひ当院のスタッフまでご相談ください。

 

ページを見る

歯列矯正治療を始めるには

2023年10月10日

歯並びや噛み合わせが気になる方には、歯列矯正治療をおすすめしております。

歯列矯正治療とは、歯に装置をつけて力をかけることで歯を動かし、歯並びや噛み合わせを整えていく治療方法です。

見た目を美しくするだけでなく、歯本来の機能を取り戻すことを目的としています。 

今回は、歯列矯正治療を始めるまでの流れをご紹介します。

 

・まずは歯科医院で相談を

当院では、患者様が抱えていらっしゃる歯並びのお悩みや、噛み合わせに関する疑問や不安などにお応えするために、初診の個別相談を無料で行っております。現在のお悩みなどどんな事でも遠慮なくお話し下さい。

 

・詳しく知りたい場合は検査を受けましょう

初回の相談を経て矯正治療についてもっと知りたい、詳しく検討したい場合は、検査を受けていただきます。検査結果を分析して綿密な治療計画を立てたうえで、患者様に治療方法や治療にかかる期間などを詳細にご説明致します。

 

診断結果

 

矯正治療スタート

これから19歳の方の矯正治療の経過について載せていきますので、ブログをお楽しみに!

ページを見る

お子さまの歯「乳歯」について

2023年09月15日

生後5~6か月ごろから生えてくるお子さまの歯を「乳歯」といいます。今回は乳歯の本数や永久歯への生え変わり、永久歯との違いについてご紹介します。

 

・乳歯の本数

乳歯は上下あわせて全部で20本生えてきます。下の前歯が最初に生えることが多く、その後2歳半~3歳ごろまでに順番に生えそろいます。歯が生えてくる時期には個人差があるため、半年程度前後しても特に問題ありません。4歳頃になっても乳歯が生えそろわない場合は、先天性欠如(生まれつき歯がない)や癒合歯(隣の歯とくっついている)などが疑われることもあるため、一度歯科医院を受診してみましょう。

 

・乳歯から永久歯への生え変わり

5歳半~6歳ごろになると、乳歯から永久歯への生え変わりが始まります。まずは下の前歯2本が生え変わり、その後12歳ごろまでに順番に生え変わります。ぐらぐらとした乳歯が抜けそうで抜けない場合も、基本的には大きな問題はありませんが、生活に支障がある場合は抜歯をすることもあります。乳歯が抜けていないのに永久歯が違う場所から生えてきた場合などは、早めに歯科医院を受診しましょう。

 

・乳歯と永久歯の違い

乳歯と永久歯で大きく異なるのは、色や形、大きさ、本数、歯の質です。乳歯が白っぽい色であるのに対し永久歯はやや黄みがかっており、永久歯は乳歯よりも1.5倍ほどの大きさをしています。また、永久歯の方が角ばっていて、乳歯の方が丸みを帯びているという形態上の違いもあります。永久歯は乳歯よりも本数が多く、親知らずを含めると28~32本です。乳歯のエナメル質は永久歯よりも酸に弱く柔らかいという特徴をもつため、むし歯の進行が早く、注意が必要です。

 

 

乳歯が生え始めたら、お口の中に問題がないとしても定期的な歯科検診が必要です。

歯科検診のご予約は、お電話もしくはWEBから承っております。

ページを見る

嚥下内視鏡検査とは

2023年09月8日

食べ物や飲み物を飲み込んで食道に送り込む一連の動作を、「嚥下(えんげ)」といいます。この動作がうまくできない状態を嚥下障害といいますが、それを調べる検査が「嚥下内視鏡検査」です。

 

・嚥下内視鏡検査の目的

実際に食べ物や飲み物を飲み込む動作をみながら検査を行うことで、咽頭(のど)を飲食物が通過していく様子を記録し、正しく嚥下されているかを確認します。気管への流入(誤嚥)や咽頭での食べ物や飲み物の残留がないかなども含めて評価し、食事をする際の姿勢や食事の形態、嚥下訓練の方針などを検討していく検査です。

 

・嚥下内視鏡検査の方法

鼻の穴から内視鏡を入れ、咽頭の様子を観察します。痛みが強い場合は表面麻酔薬を使用することもありますが、咽頭の感覚が低下するとその後の検査に影響が及ぶため、極力麻酔の量は少なくします。内視鏡を入れた状態で、とろみのある水、とろみのない水、ゼリー、実際の食事の一部などを飲み込んでいただき、その様子を観察します。水などはビデオに映りやすいように食紅などで着色することもあります。検査にかかる時間は20~30分程度です。

 

・嚥下内視鏡検査のメリット

造影剤の使用や透視室での検査が不要で、訪問診療の場などで歯科医師がご自宅や施設でこの検査を行うことができます。検査後は、結果をもとに食べる機能や飲み込む機能の訓練を検討し、食事の形態などについてもアドバイスをいたします。

 

・嚥下内視鏡検査の注意点

検査では少量ではありますが、実際に食べ物や飲み物を飲み込んでいただきます。それに伴い誤嚥のおそれはありますが、検査中は歯科医師がすぐに吸引などで対応できるように準備をして検査を行います。また、ごく稀に咽頭の出血やけいれんが起こることもあります。

 

 

食べ物や飲み物を正しく飲み込めているかということは、患者様の栄養状態を評価する上でもとても大切です。嚥下内視鏡検査にご興味のある方は、お気軽にご相談ください。

ページを見る

歯間ブラシの上手な使い方

2023年08月18日

毎日の歯磨き、歯ブラシだけで終わりにしていませんか?

歯ブラシだけでは6割程度の汚れしか落とすことが出来ないと言われています。糸ようじや、歯間ブラシを併用する事で、ほとんどの汚れを落とすことが出来るようになります。今回は歯間ブラシの上手な使い方をご紹介します。

 

・歯間ブラシの種類

歯間ブラシは大きく分けて2種類あり、本体そのものに角度がついている「アングルタイプ(L型)」と、ご自身で好みの方向に曲げられる「ストレートタイプ(I型)」があります。機能に差はありませんが、初心者の方や奥歯にも使いやすいのはアングルタイプです。また、メーカーにより異なりますが、当院で取り扱いのあるものでは4SサイズからLLサイズまで7種類のサイズがあります。ご自身のお口の中の状態によって適切なものを選ぶことが大切です。サイズが小さすぎると清掃効率が悪くなり、大きすぎると歯ぐきを傷つける原因となるので、サイズ選びが不安な場合は歯科衛生士に相談しましょう。

 

・歯間ブラシの使い方

鉛筆をもつように軽い力で握り、鏡を見ながらゆっくりと歯と歯の間に歯間ブラシを入れます。このとき、ブラシを歯ぐきに沿わせて斜めにして入れると歯ぐきを傷つけにくくなります。ブラシを入れたら歯面に沿わせるように意識しながら、水平に10往復動かします。外側からだけでなく、内側からもブラシを入れることで満遍なく汚れを除去することができます。

 

・歯間ブラシを使うべき場所

歯周病が進行すると、歯ぐきが下がって歯間部が広がります。このような場所にはデンタルフロスよりも広範囲を清掃できる歯間ブラシがおすすめです。また、ブリッジ(補綴物)が入っている箇所も歯間ブラシを使うことで効率よく清掃できます。繋がっている冠の部分にはデンタルフロスは通せないため、歯間ブラシでダミーの歯の汚れもしっかり除去しましょう。

 

このように、歯間ブラシは正しく使うことで効率よく汚れを除去できる非常に便利な補助清掃用具です。必ず鏡を見ながら使用し、歯ぐきを傷つけないように気をつけましょう。

歯間ブラシのサイズ選びや使い方が分からない方には、歯科衛生士が丁寧にアドバイスいたします。いつでもお気軽にご相談ください。

ページを見る

フロスの種類と使い方

2023年08月4日

毎日歯磨きをする方がほとんどかと思いますが、歯ブラシで磨いて終わりにしていませんか?

歯ブラシだけではお口の中の汚れの6割程度しか落とすことができないといわれています。デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を併用することで、8割ほどの汚れを落とすことができるようになるのです。今回は、デンタルフロスの種類や使い方をご紹介します。

 

 

・デンタルフロスの種類

デンタルフロスは大きく分けて2種類あり、ご自身で好きな長さに切って指に巻き付けて使う「ロールタイプ」と、持ち手がついている「ホルダータイプ」があります。ホルダータイプは更に2種類に分かれており、縦向きに糸がついているF型と、横向きに糸がついているY型があります。どの種類を選んでいただいても、機能に差はありません。ロールタイプはどのような場所にもオールマイティーに使うことができ、コストパフォーマンスにも優れていますが、デンタルフロスを使い慣れていない方はまずホルダータイプから試してみましょう。

 

・ホルダータイプの使い方

F型は下顎の前歯などに使いやすく、Y型は奥歯に特に適しています。使いやすいものをえらんでみましょう。デンタルフロスを使うときには、まず歯と歯の間にデンタルフロスの糸をあて、小刻みに前後に動かしながら糸を入れます。糸を歯面に沿わせるように上下に動かして汚れを絡めとりましょう。このとき、歯ぐきより1mmほど下まで糸を入れるように意識するとより効果的です。反対側の歯面も忘れずに清掃してから、糸をゆっくりと取り出します。

 

・ロールタイプの使い方

ホルダータイプに慣れてきたら、ロールタイプにも挑戦してみましょう。デンタルフロスを容器から引き出して40cmほどの長さに切り、左右の中指に2~3週巻きつけます。指と指の間の糸が10cm程度になるまで巻きつけたら、ホルダータイプのときと同様に歯面を清掃します。次の歯を清掃するときは、指に巻きつけている糸をずらし、新しい部分を使えるようにしましょう。

 

このように、デンタルフロスは正しく使うことで効率よくプラークを除去できる非常に便利な補助清掃用具です。必ず鏡を見ながら使用し、歯ぐきを傷つけないように気をつけましょう。

デンタルフロスの選び方や使い方が分からない方には、歯科衛生士が丁寧にアドバイスいたします。いつでもお気軽にご相談ください。

 

ページを見る

谷本先生の送別会

2023年07月7日

清水歯科医院に口腔外科医として勤務してくれた谷本先生の送別会を行いました。
勤務医の先生たちも駆けつけてくれて、とても楽しい会でした。
忙しいところ時間をあわせてくれてありがとう。
谷本先生はこれからご実家の徳島に帰られて歯科医院を運営します。
うまくいくよう心から願っています。
谷本先生は3年2ヶ月勤めてくれました。
彼の
・外科治療が丁寧で繊細で患者さん思いなところ
・治療説明が端的でわかりやすいところ
・私や他の勤務医の先生にも治療の助言をくれたり、サービス精神旺盛なところ
が大好きでした。
仕事を安心して任せられるし、他の先生を紹介してくれるし、とても感謝しています。
徳島に帰って素晴らしいクリニックを作ると確信しています。
お父さんとの親子診療、頑張れー!!
清水歯科医院  院長 清水 学

ページを見る

フッ素入り歯磨き粉の使い方

2023年06月2日

フッ素(フッ化物)はむし歯を予防する効果が認められている成分で、市販されている約9割の歯磨き粉にも含まれています。

 

歯磨き粉に配合されるフッ素の量は国によって定められており、日本においては最大1500ppmFの製品が販売されています。歯磨き粉に含まれるフッ素の濃度が高ければむし歯の予防効果も高い、ということも考えられますが、飲み込みのリスクを踏まえて年齢別に推奨されるフッ素濃度や使用量は異なります。

 

・0歳(歯が生えてから)~2歳

この年代に推奨されるフッ素の配合量は1000ppmF(市販品でいう900~1000ppmF)です。1回あたりの使用量は米粒程度で、1~2mmを歯ブラシにつけて使用します。飲み込み量を最小限にするために、歯磨き後にティッシュなどで歯磨き粉を軽くふき取っても構いません。フッ素は大量に摂取すると毒性のあるものなので、歯磨き粉は必ず子どもの手の届かない場所に保管するようにしましょう。

 

・3歳~5歳

この年代に推奨されるフッ素の配合量は同じく1000ppmFですが、1回あたりの使用量がやや増えます。グリーンピース程度(5mm)の歯磨き粉を歯ブラシにつけて使用しましょう。この年頃になると自分で歯磨き粉を出したがるお子さんもいるかもしれませんが、自分で適正量がつけられない場合は保護者の方が行ってください。歯磨きの後には、歯磨き粉を軽く吐き出してから少量の水で1回だけうがいをします。

 

・6歳~成人・高齢者

この年代に推奨されるフッ素の配合量は1500ppmF(市販品でいう1400~1500ppmF)です。1回あたりの使用量は1.5cm~2cm程度で、歯ブラシ全体につけて歯磨きを行います。歯磨き後のうがいは少量の水で1回のみにとどめることで、フッ素の効果を最大限引き出すことができます。

 

むし歯を効果的に予防するには、就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行い、フッ素入り歯磨き粉を効果的に活用することが大切です。

歯磨き粉の選び方などにご不明点がございましたら、ご相談ください。

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • web予約

電話での問い合わせ

電話049-258-7475

医院の住所

〒354-0041 埼玉県入間郡三芳町藤久保849-21

診療時間
09:00 ~ 13:00
14:00 ~ 18:00

  • ※休診日:水曜日
  • ▲土曜日の午後は17:00まで

このページの先頭に戻る